歯医者の麻酔はどれくらいの時間効いているのか?
歯医者で治療を受ける際は麻酔を使うケースが多いですが、麻酔が切れるまでどのくらいの時間がかかるのか気になるところです。
治療した場所だけではなく、唇もなんとなくはれているような気がしますし、痺れもあるのでなるべく早く麻酔が切れて欲しいと思う人も多いでしょう。
あらかじめ麻酔がどのくらいの時間効いているのか知っていれば、治療後の過ごし方も考えやすくなります。
そこで、今回は歯医者の麻酔の効力はどのくらい持続するのかを解説します。
歯医者の麻酔の効き目は短くて10分・長くて6時間程度
歯医者で使われている麻酔の持続時間には、浸潤麻酔法と伝達麻酔法、表面麻酔法の3種類あり、それぞれ効き目の持続時間は異なります。
一般的な浸潤麻酔法の効き目の持続時間は2〜3時間で、伝達麻酔法の場合は4〜6時間です。表面麻酔法であれば、10〜20分ほどで麻酔が切れるでしょう。
歯医者で使われる麻酔方法について
歯医者で使用される3つの麻酔方法がそれぞれどのようなケースで使われるか、その特徴などを解説します。
歯医者で使われる麻酔は、全て局所麻酔で、麻酔が効いている間でも意識を失うことはなく、体の他の部分にも痺れはありません。
浸潤麻酔法
浸潤麻酔法は虫歯の治療から親知らずの抜歯まで、歯医者で幅広く使われる麻酔方法です。
痛みを取り除きたい部分の歯茎に麻酔薬の入った注射をします。注射自体の痛みを軽くするために、細い注射針を使用したり、表面麻酔を行うケースもあります。
浸潤麻酔法の効力は2〜3時間持続しますので、その間の食事は控えてください。また、麻酔の持続時間には個人差があり、一般的な持続時間を過ぎても痺れが残っている場合は、痺れが治るまで食事は控えましょう。
伝達麻酔法
伝達麻酔法は、浸潤麻酔法より広範囲で麻酔を効かせたいときや、麻酔が効きにくいケースで使われる麻酔方法です。
脳とつながっている神経の途中の部分に麻酔をすることで、そこから先の部分の感覚をしびれさせるため麻酔が効き始めるのに時間がかかり、麻酔の持続時間も長めです。
麻酔の持続時間は個人差があり、麻酔が切れるまで半日近くかかるケースもあります。麻酔から覚めるまでは食事は控えましょう。
表面麻酔法
表面麻酔法は麻酔の注射前に注射の痛みを軽減するためや、ぐらぐらの乳歯を抜くときなど軽い麻酔に使わている麻酔方法です。
歯茎に麻酔薬を塗り、歯茎の表面だけ痺れさせます。
表面麻酔法を単体で使用するケースは少なく、ほとんどが浸潤麻酔法の前に使用されています。
麻酔が効いている間の食事はケガや火傷の原因になることも
麻酔が効いている間に食事すると、間違えて舌や頬の裏を噛んでも痛みを感じにくく、知らぬ間に大ケガしてしまうかもしれません。また、熱いものを食べた時の感覚も麻痺しているので、火傷にもつながります。
麻酔の効き目が切れてからも、しばらくは柔らかめであまり噛まずにすむような食事がおすすめです。
治療の際の痛みや麻酔に不安がある人は治療前に相談しよう
歯医者の治療では、痛みを抑えるために麻酔が使われるのが一般的ですが、麻酔の注射をする痛みも不安な人や、長時間麻酔が続くことに不安を感じる人は治療前に歯科医に相談をおすすめします。
歯医者によっては対応が難しいケースもあるでしょうが、痛みや不安を我慢する前にまずは相談しましょう。
麻酔の注射の痛みが不安な人には、麻酔薬注入時の角度や圧力をコンピューター制御した電動注射筒を使用したり、事前に使用する表面麻酔剤も自分頃のみの香りを選んで少しでもリラックスできるような対応が可能な歯科医もあります。
名古屋歯科は診断と治療において根拠に基づいた考え方を徹底し、患者の要望に柔軟に対応してくれるので、おすすめです。
歯医者の麻酔は治療に応じて種類が異なり、麻酔が効いている間は食事NG
歯医者で使用される麻酔は治療内容に応じて種類が異なり、その効力の持続時間も違う上に個人差もあります。
一般的な麻酔の持続時間は2〜6時間程度です。
麻酔が切れるまでは、口の中を噛んだり火傷したりするリスクがあるため、食事は避けましょう。
名古屋歯科では、麻酔の際にコンピューター制御の電動注射筒や5種類の香りの中から選べる表面麻酔薬を使用するなど、患者様にとって安心して治療を受けるために柔軟な対応をしています。