歯周病の原因と対策
歯周病は歯の周囲が炎症を起こす病気です。
原因は歯や歯の周囲についたプラーク(歯垢)です。歯垢を放置していると歯の周囲の組織がどんどん破壊され、歯が抜けてしまう可能性もあります。
歯磨きの際に出血したり、歯ぐきが腫れていることに気づいたら、すぐに歯科で診察してもらいましょう。
今回は、歯周病の原因と、歯周病になってしまったときの対策について解説します。
歯周病は細菌によって歯の周囲が炎症を起こす病気
歯周病とは、歯の周囲の組織(歯ぐき・歯槽骨)が炎症を起こしている状態を指します。歯周病は、進行状態から歯肉炎と歯周炎の2つにわけられており、それぞれ次のような症状が現われます。
1. 歯ぐきが炎症している歯肉炎
歯肉炎は、歯ぐき(歯肉)が炎症を起こしている歯周病の初期症状です。
歯の周囲の歯ぐきが腫れたり、歯磨きの際に出血したります。痛みはほとんどなく、静かに進行していくのが特徴です。
2. 歯肉炎が進行した歯周炎
歯肉炎を放置していると、症状が進行し、歯周炎になります。
歯周炎の主な症状は、歯間の腫れ、出血です。歯周ポケットが深くなって歯がグラグラしたり、膿が出てきたりすることもあります。
そのままにしていると歯が抜け落ちてしまう可能性があるため、早急な治療が必要です。
歯周病の原因は歯に溜まったプラーク(歯垢)
歯周病の原因は、食事などで歯の周りに溜まったプラーク(歯垢)です。歯と歯の境目に溜まったプラークは、その毒素によって周囲の組織を破壊し、炎症を引き起こします。
炎症が奥まで進行すると、やがて歯を支える歯槽骨を溶かし始めます。
口内環境や生活習慣によってプラークが溜まりやすくなる
歯垢が溜まる主な原因は、歯磨きをしない、または不十分であることです。歯並びの悪い人は磨き残し多くなりがちなので、注意が必要です。
なお、口呼吸の人は口内が乾燥しやすく、プラークが溜まりやすいといえます。
また、食生活の乱れや睡眠不足、ストレスなど、喫煙など、生活習慣によって免疫力低下や血行不良になると、歯や歯ぐきが炎症を起こしやすくなります。
歯周病なってしまったときの2つの対策
まずは自分の歯ぐきや歯の状態をチェックしてみましょう。次の10項目のうち、1つでも当てはまる場合は、歯周病になっている可能性があります。
- 歯磨きすると歯ぐきから血が出る
- 歯の周りの歯ぐきは赤く腫れている
- 口臭が気になる
- 起床時に口内がネバネバする
- 歯が長くなった気がする
- 歯ぐきがむずがゆい
- 硬いものを噛むと痛い・血が出る
- 歯と歯ぐきのあいだから膿が出る
- 歯がグラグラする
少しでも歯周病の疑いがあるのなら、次の2つの対策を実行しましょう。
1. 歯科で歯垢・歯石除去をする
歯周病になり、歯と歯のあいだの隙間が大きくなると、奥のほうまで歯垢がたまり、ブラッシングでは取りきれなくなってしまします。
まずはできるだけ早く歯科で歯垢・歯石除去をしてもらい、プラークが付着しにくくなるよう、歯の表面を綺麗にしましょう。
歯や歯ぐきを綺麗にしたあとは、自宅での歯磨きを徹底や生活環境を見直し、症状が改善していくのを待ちます。定期的に検診を受け、経過観察を怠らないことが大切です。
2. 歯肉炎・歯周炎予防効果のある歯磨き粉を使う
歯科で歯垢や歯石を除去してももらったあとは、毎日の歯磨きを丁寧に行い、新たな歯垢がつかないように心がけましょう。
歯磨きをする際は、歯肉炎・歯周炎予防の薬用歯磨き粉を使うことをおすすめします。歯垢による細菌の増殖を抑える殺菌作用や、歯ぐきの炎症を抑える効果があります。
歯磨きのあとは、デンタルリンスの使用がおすすめです。
歯周病予防には毎日の丁寧な歯磨きと生活習慣の見直しが効果的
歯周病を放置するとさらに進行し、やがては歯が抜け落ちてしまう可能性があります。歯ぐきの腫れや出血、口臭、口内の粘つきなどが気になったら、できるだけ早く歯科で診察してもらいましょう。
歯周病を予防するには、毎日丁寧に歯磨きすることが重要です。歯周病を予防する成分が入った歯磨き粉や、デンタルリンスを使いましょう。
口内の乾燥や免疫力低下、血行不良なども歯周病が進行する原因となります。栄養バランスの取れた食事や睡眠時間の確保、禁煙など、生活習慣を見直すことも大切です。