歯医者での定期検診はどのくらいの頻度が目安?
「歯医者で定期検診を受ける頻度はどのくらい?」「そもそも受ける必要はあるの?」と疑問をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。定期検診は定期的に受けることでさまざまなメリットを得られます。
本記事では定期検診を受けるべき頻度の他、検診を受けるメリットや検診の内容についても詳しく解説します。
【本文】
歯医者で定期検診を受ける頻度の目安
歯医者で定期検診を受ける目安は、一般的に3カ月に1回とされています。 個人差はありますが、長くても6カ月に1回は受けるのが理想的です 。
例えば、虫歯や歯周病になりやすい人の場合は、より高頻度での検診が必要になります。また、高齢になると歯の病気にかかりやすくなることから、1~2カ月に1回の検診が必要です。
歯医者の定期検診の頻度を守らないリスク
歯医者の定期検診を受けないと、虫歯や歯周病の発見が遅れるリスクが高まります。
歯の病気は非常に早く進行します。たとえ1年に1回、定期検診を受けていたとしても、虫歯菌や歯周病菌はすぐに増え始めるため、翌年には症状がかなり悪化した状態で発見される可能性もあります。
こうした事態を防ぐために、なるべく3カ月に1回、遅くても6カ月に1回は定期検診を受けるようにしましょう。
歯医者で定期検診を受けるメリット
歯医者で定期検診を受けると、以下のようなメリットがあります。
口の中の病気の早期発見が可能
歯医者で定期検診を受けると、自分では気が付かない虫歯や歯周病を早期に発見することができます。
虫歯や歯周病は進行が早く、悪化すると治療にも時間がかかる上、体への負担も増します。特に症状がなくても定期検診は受けるべきといえるでしょう。
治療費を安く抑えられる
定期検診で歯の病気が早期に発見されれば、治療費も抑えられます。虫歯も歯周病も初期の段階であれば、治療にかかる手間と期間が短くて済むからです。
虫歯や歯周病が悪化すると、時には外科手術が必要になるほど治療が大掛かりになってしまうこともあります。その分、治療費も膨れ上がってしまいます。さらに歯の病気は糖尿病や心臓病などの原因になるともいわれるので、お口の健康を守ることは、将来の医療費を見据えた上でも重要であるといえるでしょう。
予防処置をしてもらえる
定期検診を受けると、口内の状態を診てもらえるだけではなく、歯垢や歯石を除去してもらえます。虫歯も歯周病も、予防処置を受けることで発症リスクを軽減できます。
前述のように、虫歯や歯周病は全身の健康に害があるとされているため、将来、大病しないためにも、歯の病気を予防することが重要となってきます。
歯の健康意識が高まる
定期検診で一度歯をきれいにすると、キレイに「この状態を維持しよう」と思うようになり、歯の健康に対する意識や行動そのものも変化していきます。
定期検診では正しいブラッシング方法も教えてくれるため、意識や行動の変化はそのまま歯の健康維持にもつながるでしょう。
歯医者での定期検診の内容
歯医者で受けられる定期検診の内容は、クリニックによって変わりますが、大まかな内容は下記のとおりです。
口の中の状態を確認する
まずは歯や歯茎の状態、かみ合わせなどを確認します。虫歯は自分では見えにくい場所にもできるため、歯と歯の間も入念にチェックします。
また歯と歯茎の間の歯周ポケットの深さも確認して、歯周病の有無を診断するのもこの段階です。
歯のクリーニング
専門器具を使い、磨き残した歯垢や、歯磨きでは落とせない歯石をもキレイにます。口臭予防になる上、歯の表面の着色汚れも除去されます。仕上げにフッ素塗布も受けておけば、虫歯予防になります。
歯磨き指導も受けられる
定期検診では、正しい歯の磨き方を学ぶこともできます。毎日の歯磨きでより歯の汚れを落とせるようになり、口の中の健康維持がしやすくなります。定期健診検診でクリーニングしてくれた歯を、キレイな状態で維持しやすいのも歯磨き指導のメリットです。
【まとめ】
適切な頻度で歯医者の定期検診を受けよう
歯医者の定期検診は、3カ月に1回、遅くても6カ月に1回は受けましょう。虫歯や歯周病は進行するほど治療が大掛かりになるため、早期発見によって時間や費用を節約することにつながります。
また、歯の病気は糖尿病や心臓病の原因にもなるといわれているため、全身の健康を守ることにもなります。