虫歯になる原因とは?
毎日歯を磨いていても、虫歯になることがあります。虫歯になるまでにはさまざまな要因が重なり、歯を磨くだけでは虫歯を防げるとは言い切れません。虫歯になる原因を知り、より効果的な予防を行うことが大切です。
本記事では、虫歯の原因や虫歯になる流れについて分かりやすく解説します。
虫歯の原因はプラーク
虫歯の原因は、プラークです。プラークとは、細菌が繁殖したかたまりのことで、歯垢(しこう)とも呼ばれます。虫歯の原因菌は、プラークの中にいるミュータンス菌をはじめとする細菌です。細菌が作る酸が歯を溶かし、虫歯となります。
虫歯になるまでの流れ
ミュータンス菌などの細菌は、歯についた食べ物の残りかすなどから糖を分解し、酸を作り出します。
酸には、歯を構成するカルシウムを溶かす作用があります。溶けた歯は初期であれば自然に再生することがありますが、プラークが長時間ついたままだったり、歯の奥深くまで溶けてしまったりすると再生が間に合いません。修復できなくなるまで影響が及んだ歯には穴が開き、虫歯となります。
虫歯になりやすい人の特徴
虫歯は細菌だけでなく、糖分の摂取量などさまざまな要因が合わさってできます。習慣を変えれば、虫歯のリスクを下げることは可能です。
虫歯になりやすい人の習慣や特徴を参考に、より効果的な対策をみていきましょう。
1. 甘いものを頻繁に食べる
ミュータンス菌などの細菌は、糖を分解して酸を産生します。特に砂糖は、プラークや酸を作る主力の材料です。甘いものを飲食する頻度が高いと口内環境が酸性に傾く時間が長くなり、虫歯になりやすくなります。
甘いものが好きな人は、間食の時間を決め、口の中に糖分を入れる頻度を減らすと口内環境がよくなるでしょう。
2. 口の中に虫歯の原因菌が多い
口の中には300~700種類もの細菌がいます。中には、ウイルスの侵入を防いでくれる良い菌も存在しているのです。人によって細菌のバランスは異なり、ミュータンス菌などの虫歯の原因菌が多いと、虫歯になりやすくなります。
虫歯の原因菌が多い人は、より予防に気をつける必要があるでしょう。
3. 唾液の分泌量が少ない
唾液には、歯についた食べ物のかすを洗い流したり、酸性になった口内を中性に戻したりする作用があります。
しかし、ストレスやアルコールの大量摂取、薬の副作用などで唾液の量が減ってしまうことも。急に虫歯が増えた場合は、唾液の量が減っている可能性があります。生活習慣を見直してみましょう。
4. 詰め物・被せ物をしている
過去の治療で使った詰め物や被せ物が虫歯の原因となることもあります。詰め物や被せ物は、劣化すると歯との間に隙間ができます。隙間から細菌が侵入し、虫歯が再発してしまうのです。
歯科医院での定期的な検診で劣化状態を確認し、再発を防ぎましょう。
5. 正しい歯磨きができていない
毎日歯を磨いてもプラークが残っていると虫歯になります。磨き残しを防ぐため、磨く順番を決めておくのもポイントです。
また、歯ブラシだけでは、歯と歯の間のプラーク除去率は58%と低く、半数近くは取り除けません。デンタルフロスや歯間ブラシなどの専用ブラシを使うことで除去率を上げましょう。さらに、歯科医院で正しく歯を磨けているかみてもらうのもおすすめです。
定期検診・クリーニングが大切
歯ブラシやデンタルフロスを使っても、磨き残しは出てしまうものです。溜まったプラークは、歯石に変わり、自分で取り除くのは難しい状態になります。
セルフケアに加えて、数カ月に1度は歯科医院へ行き、プラークや歯石を取り除くことで、より健康な歯を維持できます。
「歯科医院は痛くなってから行くもの」と思っている人もいるかもしれませんが、痛くなってからでは遅い可能性もあります。部分的だとしても、歯を失う事態につながりかねないのです。
名古屋歯科では、「予防」の観点を大切にし、プロフェッショナルによる検査やクリーニングを実施しています。虫歯は放置するほど悪化し、治療のつらさも増していきます。セルフケアと合わせて歯科医院での早期発見で治療の負担を軽減し、健康な口内環境を維持しましょう。
セルフケアとプロフェッショナルによるケアで健康な歯を
虫歯の原因となるのは、プラークです。プラークをできるだけすぐに取り除くことで、健康な歯を保つことができます。
日々のセルフケアでは、歯ブラシと合わせてデンタルフロスを使うのがおすすめです。さらに、生活習慣の見直しを行い、甘いものやアルコールを摂りすぎていないかチェックしておくことも重要となります。
また、セルフケアに加えて、歯科医院での定期検診・クリーニングを活用し、虫歯の早期発見や予防を行いましょう。